先週末から今週にかけて豪雨災害、九州で続いてますね。
本当にあちこちで大雨特別警報が出されました。(今は解除されています。)
ただ、場所によっては土の中に含まれている水量を考えるとまだまだ安心はできないのかなぁ、なんて思ったりもしますし、少しでも被害が少なくなること、祈ってます。
少し前の話にはなりますが、ワタシは山口県に住んでるんですが、
月曜日、地元自治体から緊急速報メール(エリアメール)が届きまして。
で、確認して閉じたんですが、あとから見返そうとしたとき、ちょっと困ったんです。
『どこから開いたら見ることができるんだろう……』って。
で、確認してみました。
今回はそんな備忘録的な記事です。
ワタシが今のところ使ってるのは3つの端末。
ひとつは HTC U11(ソフトバンク)
コレはキャリアで買った端末なんでかなり簡単でしたね。
アプリ一覧の中にある「緊急速報メール」の中にありました。
また、設定から「サウンドと通知」→「詳細設定」→「緊急速報メール」
ここからも履歴を見ることができますし、設定を変更することもできましたね。
似たような感じだったのが、「Rakuten Mini」
色々とあった端末ですが、その前に手に入れて使っておりました。
ちなみに楽天モバイルでも緊急速報メール、見ることができましたね。
(パートナー回線エリアでしたがちゃんと届いてました。)
で、Rakuten Mini, こちらでも似たような感じになりますが、
「アプリと通知」→「詳細設定」→「緊急速報メール」で確認できました。

こちらも同じようにここから設定もできます。
「1回」「2分毎」「15分毎」「OFF」と設定できますが、
ワタシは1回に設定してたりしてます。

もうひとつ持ってるのが
HUAWEI nova lite 3.
今はダークモードで使っているので黒い画面になっちゃってますが、ひとつは
デフォルトであるメッセージアプリ(SMSアプリですね。)から見ることができるようですね。
右上の「︙」をタップして、その中に「緊急速報」をチェックすることで緊急速報メールを見返すことができますね。

また、インターネット上で知った情報なんですけど、
「サウンドとバイブ」→「その他サウンド設定」→「緊急速報メール」
からも確認できますね。
ここで設定もできますね。
設定の仕方までは確認できてなかったんですけど、これで改めてチェックすることができました。
ここ数年の雨の降り方から考えてこれからも大雨の際のエリアメールなどが鳴ることもあるかも知れません。
何かあったときに「あれ、さっき届いた緊急速報メールに避難所の情報とか出てたはずなんだけど……」
と慌てるより、ちょっとこういったあとから見返す方法も頭の片隅に入れておくといいかも知れませんね。
ちなみに防災アプリとしてもう一つワタシが入れておいたのがこのアプリ。
こちらからも確かに避難に関する情報は入ってきたんですが、
緊急速報メールから1時間以上遅れて入ってきたんですよね。
(ここからはあくまでも想像でしか無いんですが、)
市から県への連絡、県からYahoo! JAPAN への連絡などのタイムロスなどもあったのかもなぁ、
とは思うんですが、夕暮れ時の避難に関する情報だったので、ちょっと時間のズレが気になってしまいました。
とはいえ、このアプリの場合、自分の住んでいるエリア以外のエリアも登録できるので、
離れて暮らす親御さんや大切な方の住所を登録しておくこともできるんですよね。
そういった意味ではこのアプリもいいかも知れませんね。
また、もう一つ、ワタシはアプリは入れていたものの、ほとんど使ってなかったんで
規約が変わったことに気付かずに結果、避難に関する情報はこのアプリからは受け取ってないので
なんとも言えないんですけど、
「NHKニュース・防災アプリ」
こういったアプリも入れておくといいかも知れませんね。
とにかく、まずはご自身のお持ちの携帯電話で緊急速報メールの設定画面をチェックしてみることも大切かも知れませんね。
本当にあちこちで大雨特別警報が出されました。(今は解除されています。)
ただ、場所によっては土の中に含まれている水量を考えるとまだまだ安心はできないのかなぁ、なんて思ったりもしますし、少しでも被害が少なくなること、祈ってます。
少し前の話にはなりますが、ワタシは山口県に住んでるんですが、
月曜日、地元自治体から緊急速報メール(エリアメール)が届きまして。
で、確認して閉じたんですが、あとから見返そうとしたとき、ちょっと困ったんです。
『どこから開いたら見ることができるんだろう……』って。
で、確認してみました。
今回はそんな備忘録的な記事です。
ワタシが今のところ使ってるのは3つの端末。
ひとつは HTC U11(ソフトバンク)
コレはキャリアで買った端末なんでかなり簡単でしたね。
アプリ一覧の中にある「緊急速報メール」の中にありました。
また、設定から「サウンドと通知」→「詳細設定」→「緊急速報メール」
ここからも履歴を見ることができますし、設定を変更することもできましたね。
似たような感じだったのが、「Rakuten Mini」
色々とあった端末ですが、その前に手に入れて使っておりました。
ちなみに楽天モバイルでも緊急速報メール、見ることができましたね。
(パートナー回線エリアでしたがちゃんと届いてました。)
で、Rakuten Mini, こちらでも似たような感じになりますが、
「アプリと通知」→「詳細設定」→「緊急速報メール」で確認できました。

こちらも同じようにここから設定もできます。
「1回」「2分毎」「15分毎」「OFF」と設定できますが、
ワタシは1回に設定してたりしてます。

もうひとつ持ってるのが
HUAWEI nova lite 3.
今はダークモードで使っているので黒い画面になっちゃってますが、ひとつは
デフォルトであるメッセージアプリ(SMSアプリですね。)から見ることができるようですね。
右上の「︙」をタップして、その中に「緊急速報」をチェックすることで緊急速報メールを見返すことができますね。

また、インターネット上で知った情報なんですけど、
「サウンドとバイブ」→「その他サウンド設定」→「緊急速報メール」
からも確認できますね。
ここで設定もできますね。
設定の仕方までは確認できてなかったんですけど、これで改めてチェックすることができました。
ここ数年の雨の降り方から考えてこれからも大雨の際のエリアメールなどが鳴ることもあるかも知れません。
何かあったときに「あれ、さっき届いた緊急速報メールに避難所の情報とか出てたはずなんだけど……」
と慌てるより、ちょっとこういったあとから見返す方法も頭の片隅に入れておくといいかも知れませんね。
ちなみに防災アプリとしてもう一つワタシが入れておいたのがこのアプリ。
こちらからも確かに避難に関する情報は入ってきたんですが、
緊急速報メールから1時間以上遅れて入ってきたんですよね。
(ここからはあくまでも想像でしか無いんですが、)
市から県への連絡、県からYahoo! JAPAN への連絡などのタイムロスなどもあったのかもなぁ、
とは思うんですが、夕暮れ時の避難に関する情報だったので、ちょっと時間のズレが気になってしまいました。
とはいえ、このアプリの場合、自分の住んでいるエリア以外のエリアも登録できるので、
離れて暮らす親御さんや大切な方の住所を登録しておくこともできるんですよね。
そういった意味ではこのアプリもいいかも知れませんね。
また、もう一つ、ワタシはアプリは入れていたものの、ほとんど使ってなかったんで
規約が変わったことに気付かずに結果、避難に関する情報はこのアプリからは受け取ってないので
なんとも言えないんですけど、
「NHKニュース・防災アプリ」
こういったアプリも入れておくといいかも知れませんね。
とにかく、まずはご自身のお持ちの携帯電話で緊急速報メールの設定画面をチェックしてみることも大切かも知れませんね。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。