
実はTwitterなどでも一切ご報告しなかったんですが、先日ラジオに出てきました。
というのも、今から20年前、広島の放送局、RCC中国放送さんが開局50年、という事で手紙を募集して20年間、タイムカプセルで保管する、というプロジェクトがあってそれに応募してたんです。
まぁ、もちろんそんな事は完全に忘れていたのですが、連絡を頂いてその手紙に関してラジオに出てきたんです。
手紙の内容は家族のことや当時お付き合いしてた方の話などかなり個人的なことを色々と書いてたんで「どうしたものかなぁ……」なんてスタッフさんも考えられたんじゃないかな、なんて思うんですが、
その中でも色々と考えてくださって構成をして下さいました。(ほんとにありがとうございます)
20年前、送っていただいた手紙の消印を見ると平成14年、2002年になっていました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/2002%E5%B9%B4?wprov=sfla1
2002年、日韓ワールドカップを覚えてらっしゃる方も多いかも知れませんが、
ヨーロッパでは通貨「ユーロ」がはじまり、日本では当時の小泉首相が北朝鮮を電撃訪問されたのもこの年でした。
「radiko」が始まったのが2010年、ですからこの時はそういった音声配信、ってまだまだ普及してなかったんですよね。
今では皆さんが使ってらっしゃるスマートフォン、その代表格の iPhoneが発売されたのが2007年ですから、当時は皆さん外出先では「ガラケー」(フィーチャーフォン)でインターネットなどを楽しんでた、そんな時代だったんですよね。
(検索してみると「着うた」が始まったのが2002年だそうですね。)
https://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/2204/17/news006_0.html
これだけドラスティックな変化があったこの20年、
この先20年はどんな変化があるんでしょう。
想像してみるとちょっと楽しいですよね。
ここ最近、VRの世界がかなり元気ですし、今後さらに発展があるんでしょうか。
例えば今すでにVRメガネ型のVRゴーグルも出てますが、そういった端末も増えるんでしょうか。(……とはいえあれだと外の世界、リアルが見えちゃうので没入感が今ひとつ、なんて意見もあるようですしどうなんでしょうね。)
20年前当時、20年先には人々がスマホ、という「板」のようなものを持ち歩き、それでインターネットを楽しんでる、なんて想像もできませんでした。
そう考えると今の我々では想像もつかないようなことが「普通」になっているのかも知れませんね。
ちょっとだけ楽しみだったりもします。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。